1
/
の
1
ネクタイ(10本組)
¥5,500 (税込)
送料全国一律一梱包¥1,100(沖縄県¥2,200)
50個/1梱包
7営業日以内に発送(発送後1~2日以内に到着)
返品・返金・交換対応
詳細を表示する

-
① お客さまが抱える“挑戦したい気持ち”と不安
人は誰しも、普段とは違う自分に挑戦してみたい気持ちを持っています。
しかし実際には「どう挑戦していいか分からない」「似合わなかったらどうしよう」という不安が先に立ち、一歩を踏み出せないものです。 -
② 古着屋だからこそできる提案の距離感
その小さな衝動を受け止められるのが古着屋という場所です。
古着屋は店主のこだわりが売場にそのまま反映される空間だからこそ、お客さまは提案を嫌がらず、むしろ期待して訪れています。
ただ、シャツやジャケット、パンツといったメインアイテムは単価が高く、「挑戦したい気持ち」と「価格のハードル」の間にギャップが生まれがちです。 -
③ 小物提案が生む“挑戦の入口”
そこで活きるのが小物の提案です。
特にネクタイは「気になるけれど難しそう」と思われやすい代表的なアイテム。
背中を押して上げれば「思った以上に自然に馴染む」という体験が生まれます。
その驚きは「この店に来れば新しい自分を発見できる」という信頼につながり、常連化への第一歩になるのです。 -
④ アソートの内容
▶️ そんな挑戦を後押しするために用意したのが、ネクタイ10本アソート(¥5,500/10本)です。
■ 10個セット/5,500円(税込)
■ 1個あたり 550円
■ US系ノーブランド中心
■ 検品・洗濯済み(大きなシミ・汚れなし)
■ 常時補充可能(売れた分だけリピートOK)
■ 売価目安:1点あたり1,980 ~ 2,980円
1
/
の
20
-
⑤ このような提案ができます
ネクタイは単体で売るよりも、実際のスタイリングに取り入れて提案することで、お客さまの“挑戦のきっかけ”になります。
特におすすめなのが、ハリントンジャケットアソートやブルックスブラザーズシャツアソートをすでに仕入れている方。
これらのアイテムとネクタイは相性抜群で、合わせるだけで「クラシックだけど力の抜けた古着らしいスタイル」に仕上がります。写真のようにチノパンと合わせてカジュアルダウンさせれば、普段ネクタイを使わないお客さまでも「これなら取り入れやすい」と感じてもらえます。
つまりネクタイは、既存の仕入れをさらに活かし、**提案の幅を広げて常連化につなげる“追加ピース”**なのです。
1
/
の
3
-
⑥ 1本のネクタイが信頼をつくり、常連を育てる
お客さまに「挑戦させる」体験を提供できるかどうかは、古着屋にとって大きな分岐点です。
その小さな挑戦を後押しするアイテムが、ネクタイです。1本あたり550円で仕入れられるこのアソートは、ただの小物ではありません。
お客さまに新しい自分を発見させ、あなたのお店への信頼を深める“仕掛け”となります。ほんの1本のネクタイが、来店理由をつくり、常連化への入口を開く。
そのきっかけを、ぜひこのアソートから仕入れてみてください。
-
LOOPについて
LOOP(ループ)は、埼玉・川越にある完全予約制の古着卸倉庫です。
全国の古着屋様を中心に、年間1000セット以上のアソートを出荷。
毎月30組以上の業者様が、実際に倉庫を訪れて仕入れを行っています。
-
1. 現場の声を、日々蓄積
仕入れに来るのは、古着屋オーナー様・オンライン古着屋オーナー様・POPUP出店様など、幅広い販売スタイルの方々。
そのすべてと、倉庫で直接会話しながら、「今、現場で動いている服」の声を聞いています。 -
2. 流行も、売れ筋も、リアルに知っている
取り扱う商品は、90s〜00s中心のUS古着。
スタッフは1日で数百枚の古着に触れながら、売れ筋や状態の見極めを日々積み重ねています。
「流行っているけど売れ残りやすい」などの裏側まで理解したうえで構成に活かしています。 -
3.「売れる」を一緒につくる
私たちは、ただ古着を卸すだけではなく、
仕入れた方が“ちゃんと売れる”ところまで寄り添うことを、何より大切にしています。
「これ、すぐ売れた」「もっとほしい」という声が、再入荷のきっかけになることもしばしばです。
-
LOOPのアソートについて
アソートは、倉庫で実際に仕分け・販売対応しているスタッフが構成しています。
日々の倉庫運営で得た“売れる感覚”を反映しながら、一点ずつ手作業でピックアップ。
オンラインでも、「人の目と現場の知見」が活きる仕組みです。
-
1. 到着してそのまま売れる安心感
すべて洗濯・検品済み。
状態チェックも完了しており、「これはちょっと…」が起きない仕組みを整えています。 -
2.「売りやすさ」に全振りした構成
◆ 極端に大きすぎる・小さすぎるサイズは避ける
◆ 色・ジャンルのバランスを調整
◆ 店舗で説明しやすい定番ブランドやベーシックアイテムを中心にどのような販路でも、売れる確率が高い構成を目指しています。