1
/
の
1
コットンバッグ(20個組)
¥8,800 (税込)
送料全国一律一梱包¥1,100(沖縄県¥2,200)
50個/1梱包
7営業日以内に発送(発送後1~2日以内に到着)
返品・返金・交換対応
詳細を表示する

-
① レジ横に“もうひとつ”
🪞 レジ前のちょっとしたスペース。イベントの特典コーナー。
「もうひとつ何か加えたい」と思っても、ちょうどいい雑貨がなかなか見つからない。
派手すぎるとトーンが崩れるし、地味すぎても売場の温度が下がる。
そんなとき、程よい存在感で“気の利いた+1アイテム”になれるのが、このコットンバングです。 -
② 単価は小さくても、利益率は大きい
💰服と比べれば単価は確かに小さい。
でも、1枚440円で仕入れて1,650〜2,200円で売れる利幅は、率で見れば驚くほど優秀。
古着仕入れの中で、利益率の良い軽量枠を持っておくことは、売上全体の安定にもつながります。
アウターやスウェットが主役だとしても、こうしたサブピースが「利益を支える影の主役」になる。
それが、仕入れのバランス設計というものです。 -
③ 選ぶ楽しさをつくる
内容は、企業・団体・イベントなどで使われていたレトロデザインのコットンバッグ。
フォントやロゴ、配色の妙に時代の空気が残っていて、思わず目を止めるものばかり。
🎨 タイポグラフィ中心のもの、イラストが大きく入ったもの、抽象的なシンボルだけのもの。
1枚ずつが違うデザインで、並べるとちょっとしたウォールアートのように映える。📀まるでレコードジャケットを選ぶように、「次はこの色、このフォント、このロゴ」と手が動く。
古着を好む人たちは、同じカテゴリーの中で違いを探すことが好き。つまり、収集癖を持つ傾向があるといえます。
その“もう1枚、並べてみたい”という衝動を、バッグという新しい入り口で刺激できる。
服とは違う切り口で、デザインの面白さを陳列できる仕入れ枠です。
1
/
の
10
-
④ こんな使い道があります
このアソートの真価は、「売る」だけに留まりません。
売場のあらゆるシーンに溶け込める使い道がある。🟢 店舗販売で:単品販売(¥1,650〜¥2,200)で高利益
🟢 特典として:「¥5,000以上お買い上げで1枚プレゼント」
🟢 福袋やセット販売の“+1点”として:3点セットを4点にして満足度アップ
🟢 イベント時:購入者特典・ワークショップノベルティとして
🟢 日常運用で:いつものレジ袋の代わりに使うだけで、包装も雰囲気が出る単価が低いからこそ、打撃は少なく、販促と利益を同時に支える万能アイテム。
在庫にならず、仕掛けにも使える“動かせる雑貨”です。 -
⑤ 雑貨を“戦略の一部”に
古着屋の主役は服。
でも、売場の完成度を上げるのは、服以外の要素です。
このコットンバングは、空気をつくる仕入れ枠。
ラック脇に積んでも、特典にしても、売場の温度を上げてくれる。
安さだけじゃない、“動かすための余白”を買う。📦 コットンバング 20枚組/8,800円
売れる雑貨を、仕入れ戦略のひとつに。
-
LOOPについて
LOOP(ループ)は、埼玉・川越にある完全予約制の古着卸倉庫です。
全国の古着屋様を中心に、年間1000セット以上のアソートを出荷。
毎月30組以上の業者様が、実際に倉庫を訪れて仕入れを行っています。
-
1. 現場の声を、日々蓄積
仕入れに来るのは、古着屋オーナー様・オンライン古着屋オーナー様・POPUP出店様など、幅広い販売スタイルの方々。
そのすべてと、倉庫で直接会話しながら、「今、現場で動いている服」の声を聞いています。 -
2. 流行も、売れ筋も、リアルに知っている
取り扱う商品は、90s〜00s中心のUS古着。
スタッフは1日で数百枚の古着に触れながら、売れ筋や状態の見極めを日々積み重ねています。
「流行っているけど売れ残りやすい」などの裏側まで理解したうえで構成に活かしています。 -
3.「売れる」を一緒につくる
私たちは、ただ古着を卸すだけではなく、
仕入れた方が“ちゃんと売れる”ところまで寄り添うことを、何より大切にしています。
「これ、すぐ売れた」「もっとほしい」という声が、再入荷のきっかけになることもしばしばです。
-
LOOPのアソートについて
アソートは、倉庫で実際に仕分け・販売対応しているスタッフが構成しています。
日々の倉庫運営で得た“売れる感覚”を反映しながら、一点ずつ手作業でピックアップ。
オンラインでも、「人の目と現場の知見」が活きる仕組みです。
-
1. 到着してそのまま売れる安心感
すべて洗濯・検品済み。
状態チェックも完了しており、「これはちょっと…」が起きない仕組みを整えています。 -
2.「売りやすさ」に全振りした構成
◆ 極端に大きすぎる・小さすぎるサイズは避ける
◆ 色・ジャンルのバランスを調整
◆ 店舗で説明しやすい定番ブランドやベーシックアイテムを中心にどのような販路でも、売れる確率が高い構成を目指しています。