1
/
の
1
刺繍キャップ(20個組)
¥26,400 (税込)
送料全国一律一梱包¥1,100(沖縄県¥2,200)
50個/1梱包
7営業日以内に発送(発送後1~2日以内に到着)
返品・返金・交換対応
詳細を表示する

-
① キャップは売上に効かない?その思い込み
▶️ 「キャップなんて仕入れても、売上は大して変わらないんじゃないか?」
そう思ったことがある人もいるでしょう。確かに、アウターやパンツのように高単価な商品ほど、一撃で大きな売上を作れるわけではありません。でも、
キャップを数字で考えてみたことはありますか?🧢
一見軽いアイテムに見えても、粗利を積み上げる仕組みとしては想像以上に力を持っています。 -
② 数字で見るキャップの実力
▶️ たとえば、キャップを1,320円で仕入れ、3,850円で販売した場合。
👉 粗利は2,530円。一つひとつの金額は小さく見えるかもしれません。ですが、キャップは衝動買いされやすい小物。積み重なれば、大きな数字に変わります。
📈 お店の売上アップには「集客」と「客単価アップ」の二つしかありません。
■ 集客を一気に伸ばすのは難しい(広告費・立地・人口に左右される)。
■ しかし、客単価アップは驚くほど手が届きやすいのです。なぜなら、お店に来ている時点で、そのお客さんはすでに「何かを買うつもり」だから。問題は何を提案するかです。
「スウェットを買った人にもう一着スウェットをすすめても難しい。」
「アウター+パンツを追加で、となると予算的に厳しい人も多い。」そこで効いてくるのが、キャップ。
単価が高すぎず、コーディネート提案に自然に組み込めるからです。 -
③ 客単価アップが数字を変える
▶️ 仮に今まで、平均客単価5,000円/月200人購入=売上1,000,000円だったとします。
ここで、もし100人のうち30人がキャップを追加購入したらどうでしょう?
■ 3,850円 × 30人 = 115,500円の売上アップ
■ 粗利2,530円 × 30人 = 75,900円の利益増🧾 キャップを仕入れることは、“小物を増やす”以上の意味があります。
それは、
「客単価を上げる仕組み」を店に導入すること。
この仕組みがあるかどうかで、毎月の数字は確実に変わるのです。 -
④ アソートの内容
▶️ セット内容はシンプルで明快です。
■ 🧢 20個セット/26,400円(税込)
■ 1個あたり 1,320円
■ 検品・洗濯済み(大きなシミ・汚れなし)
■ ランダム構成(ロゴ・カラーはおまかせ)
■ 常時補充可能(売れた分だけリピートOK)
■ 売価目安:1点あたり3,300〜4,950円
1
/
の
14
-
⑤ 今こそ仕入れるべき理由
▶️ 小さな投資で、客単価を確実に引き上げる。
省スペースでも、在庫を抱えなくても、キャップは売上と粗利を数字で変える仕組みになります。売場の限界を感じているなら、行動はシンプルです。
👉 仕入れを迷う理由はありません。あなたの売場に、今日から導入してください。
-
LOOPについて
LOOP(ループ)は、埼玉・川越にある完全予約制の古着卸倉庫です。
全国の古着屋様を中心に、年間1000セット以上のアソートを出荷。
毎月30組以上の業者様が、実際に倉庫を訪れて仕入れを行っています。
-
1. 現場の声を、日々蓄積
仕入れに来るのは、古着屋オーナー様・オンライン古着屋オーナー様・POPUP出店様など、幅広い販売スタイルの方々。
そのすべてと、倉庫で直接会話しながら、「今、現場で動いている服」の声を聞いています。 -
2. 流行も、売れ筋も、リアルに知っている
取り扱う商品は、90s〜00s中心のUS古着。
スタッフは1日で数百枚の古着に触れながら、売れ筋や状態の見極めを日々積み重ねています。
「流行っているけど売れ残りやすい」などの裏側まで理解したうえで構成に活かしています。 -
3.「売れる」を一緒につくる
私たちは、ただ古着を卸すだけではなく、
仕入れた方が“ちゃんと売れる”ところまで寄り添うことを、何より大切にしています。
「これ、すぐ売れた」「もっとほしい」という声が、再入荷のきっかけになることもしばしばです。
-
LOOPのアソートについて
アソートは、倉庫で実際に仕分け・販売対応しているスタッフが構成しています。
日々の倉庫運営で得た“売れる感覚”を反映しながら、一点ずつ手作業でピックアップ。
オンラインでも、「人の目と現場の知見」が活きる仕組みです。
-
1. 到着してそのまま売れる安心感
すべて洗濯・検品済み。
状態チェックも完了しており、「これはちょっと…」が起きない仕組みを整えています。 -
2.「売りやすさ」に全振りした構成
◆ 極端に大きすぎる・小さすぎるサイズは避ける
◆ 色・ジャンルのバランスを調整
◆ 店舗で説明しやすい定番ブランドやベーシックアイテムを中心にどのような販路でも、売れる確率が高い構成を目指しています。